虹の丘

2021年1月7日3 分

過保護と過干渉の違い

一般的には「過保護」という言葉には、あまり良いイメージがありません。

 しかし、佐々木先生は「過保護に育てられてダメになった子を、本当にも見たことがない。」と断言されました。

 それは、一般的な「過保護」という言葉には「過干渉」と言う意味合いが含まれているのに対して、佐々木先生は「子どもに望まれたことをするのが“過保護”」そして「子どもが望んでもいないことを親が先回りしてすることを“過干渉”」と明確に分けているのです。この様に言われました。

現在の母親のほとんどは「過干渉」です。「過保護」と「過干渉」は似たものととらえている人が多いようですが、全然違うのです。過保護は自主的でイキイキした子どもを育てますが、過干渉は自立の芽を摘み、度が過ぎれば、子どもの人格を破壊します。

 過保護とは「子どもの望んでいることを過剰にしてあげること」です。「抱っこして欲しい」「遊んで欲しい」「ハンバーグが食べたい」・・・これらを全て満足させ、それ以上のことをしてあげることなど、本来できませんから、完全な過保護になどなれません。ですから可能な限り過保護にしてあげることが大切なのです。

 人間は「絶対保護してもらえる」と思うと伸び伸び行動が出来るものです。もしもあなたが海外旅行をした時に日本の大使館がしっかり守ってくれると思えば、楽しく伸び伸び観光できると思います。しかし、大使館の力のない国に行ったら、怖くて外出も出来ません。親子関係も同じです。いつでも守ってもらえると思うと、子どもは伸び伸び成長し、自分らしさを余すことなく発揮できます。

  「過保護に育てられた子は、自分だけを大切にし、他人をないがしろする子になる」と考える人もいますが、それは大きな間違いです。誰かに大切にされなかった子が、どうして他者を愛したり、大切にしたり出来るでしょうか。自分が大切に保護された子が、人を大切にできるのです。     

「ママ、抱っこして!」「パパ、おんぶして!」・・・抱っこし過ぎて、おんぶし過ぎて、歩けなかった子などひとりもいないのです。それどころか、そうしてもらった子ほど、精神的にもしっかり自立し、ワガママになど決してならないことを私が出逢った沢山の子ども達や虹の子が教えてくれています。

 ただし「完全な過保護になどなれません。ですから可能な限り過保護にしてあげることが大切」と佐々木先生が言われたとおり、すべてを受け入れることができない時もあります。

 例えば、このまま遊び続ければ、明らかに夕ご飯が遅れて生活のリズムが崩れそうな時などは、「もっと遊びたい!」という気持ちを受け止めた上で、気持ちを切り替えてあげる必要があるかもしれません。

 また、登園時、「ママ、帰って良いよ」という言葉を直接聞くまで、帰らない方が良いのでは、と聞かれることがたまにありますが、その子や状況によって様々です。居てあげた方がよい子もいれば、中には、言葉にはできないけれど、「ママに声をかけられると、いてほしくなっちゃう。でも、もしかしたら頑張れるかもしれない」と、自分で決めたいけれども迷っていることがあります。その場合は、頑張ろうとしている気持ちを保護してあげた方が良い場合もあるのです。その子その子の状態をみて、長年の経験から判断させて頂きますので、職員が「お母さん帰って大丈夫ですよ」と言われた場合は、安心してお帰り頂いて大丈夫です。

2020.12.28

  山田 昇

    730
    7