top of page
執筆者の写真虹の丘

我が子に最初にすべきこと  その1


3歳~6歳位の幼稚園時代は“意志の力”と“仲間と共感する力”を獲得していく時期です。この力は将来、「社会人になった時」に、そして、「幸せに生きていく」為には、絶対に必要な力です。

 毎年、4月~6月のこの『育ちの芽』では、乳幼児期のこれらの力を獲得していく道筋を保護者の皆さんと確認し合っています。

 佐々木先生(エリクソンの発達課題)の6歳までの三つの発達課題について確認します。 



①「基本的信頼感」の獲得(0~2歳)

②「自律性」の獲得  (2~4歳)

③「意志の力」「共感力」「対話力」

  の獲得       (3~6歳)



 佐々木正美先生は、最も重要な発達課題である「基本的信頼感」が人生の一番に最初にあると言っています。基本的信頼感(自己肯定感/自尊感情)は下記のような実感・感覚です。


・子どもが両親(母)との間に強い情緒

 的絆を形成する中で、自分が両親

 (母)から愛され、大切にされている、

 そして、無条件に十分に、永遠に

 愛され続けるという実感 

・この世に対して抱く信頼感「この

 世に受け入れられているんだ、信

 頼してもいいんだ」と感じて安心

 できる感覚


 そして、この基本的信頼感を獲得できれば、人は“一生、安心して生きていける”と言っていますが、獲得できなければ、危機的な人生を迎えるとも言っています。では、基本的信頼感をどうしたら育むことが出来るのか?『我が子に最初にすべきことは何か』を確認しておきましょう。

 佐々木先生は以下の様に言われます。


 子どもは、お母さんを徹底的に信じ

るところから、自分の人生が始まりま

す。これが基本的信頼感のもとです。

ここで、お母さんのことをどれくらい

信じることが出来るかが、その後、自

分をどれくらい信じることが出来るか

につながっていきます。そして、お母

さんに対する信頼を基にして、そのほ

かの人を信じることが出来るようにな

っていきます。

 お母さんを徹底的に信じるには、お

母さんが“そのままのあなたで良いよ

”というまなざしで、“子どもが望んだ

ことを望んだように、望んだだけして

あげる”。しかも、“喜んでしてあげる

こと”はとても大切なことです。

 子どもが望んでいることをきいてあ

げたからと言って、自分で出来ない子

になってしまうことなどありません。

 お母さんに頼めば、たいていのこと

はいつでもやってもらえるということ

が、子どもに充分に伝われば、その後

は自分でどんどんやり始めます。


 次の発達課題は、前の発達課題の上に育ちますから、例えば、①の“自分が望んだことを望んだように母親にしてもらう”経験が少なければ、②の「自律性」は育ちづらくなります。佐々木先生はこの様に言われます。


 自分の望んだことを望んだ通りに充

分にしてもらうことの少ない子どもは、

どんな教育や厳しいしつけを受けても、

本当の意味での自律性は身に付きませ

ん。むしろ自律は遅れます。あるいは

何歳になっても身に付かない人も沢山

います。なぜなら、何より安定した依

存経験が足らないからです。子どもは

自分が出来ないから“甘える”のでは

なく、気持ちを満たして欲しいからそ

う言うのです。


 くりかえします。「母親が我が子に最初にすべきこと」は、“子どもが望んだことを、可能な限り、望んだように、望んだだけしてあげる”しかも“喜んでしてあげる”つまり、“喜びの共感”です。

 基本的信頼感をこの時期に獲得できれば、“一生安心して生きていける”のです。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page